![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
![]() |
閉経が近づくとからだのホルモンのバランスが崩れて自律神経失調症のような諸症状があらわれます。 子宮内膜症になっていたりしますと、痛みが取れにくいですね。 出産後に種々の原因、例えば子育てで過労だった、精神的なストレスが多かった、からだを冷やしてしまったなどでさまざまな症状が出ます。特に頭痛、頭重、めまい、はき気、耳鳴り、倦怠感、精神不安、動悸、神経痛、冷え症等々、とても不安で育児も出来ないくらいになります。 漢方では、これをおけつ症といい、からだの中に不用な血液(栄養や酸素をなくした血液のこと)が溜まって種々症状を発症します。このおけつを除く治療法が経絡治療なのです。1回ごとの治療で目の前が明るくなっていきます。 これも種々原因がありますが、まず健康なからだをつくることです。冷え症が一番よくありません。五臓六腑(東洋医学の臓器)のバランスを整え、ご夫婦で健康なからだをつくることが大切です。 乳腺炎、白帯下、月経不順、冷え症 昔から小児カン虫と呼ばれていました。関西地方で特にさかんに小児はりが行われていましたが、最近ははりに来る子供さんが少なくなってきました。夜泣きやキィーキィー言う、人にかみつく、食欲不振、チック症などよく効きます。 小児はりの効果がよくある症例ですが、小学生で夜尿症の子供さんが治療に来ます。やはり接触するだけで子供さんたちは気持ちが良いと言うこともあります。 小児喘息、アレルギー性湿疹、耳下腺炎、虚弱体質の改善 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |